最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
Topics 4ページ目
14期生修了式

今期はペットドッグトレーナークラスの他、ナレッジクラス、スキルアップクラスと様々な方にご受講いただきました。
まだ、選択実習が残っている方もいらっしゃいますが、毎週顔を合わせていた同期生ともお別れに。

ドッグトレーナーの世界はなかなか横のつながりができにくい業界で、苦楽をともにした仲間たちは貴重な存在です。
これからも同期のつながりを大切に、皆様のご活躍を応援しています!
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年9月22日 14:00
夏季休業について
また、資料の発送は8/10午前までとなり、それ以降は18日以降の発送となります。こちらも合わせてご了承頂ますようお願い申し上げます。
電話、メールでのお問い合わせについて
電話でお問い合わせされた方は、留守番電話にご用件をお入れください。
折り返しのお電話、メール返信に関しましては、18日以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月14日 16:19
参考になれば幸いです
下記バナーが目印です。卒業後の進路や、業界との関わりなどが気になる方はぜひご覧ください。

PC:https://www.sds-petdogtrainer.com/graduates/
Mobile:https://www.sds-petdogtrainer.com/smart/graduates/
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年7月 4日 13:19
卒業生対象の勉強会を開催しました

勉強会のテーマは様々ですが、6/13は日本獣医動物行動研究会所属の大石麻里子先生に行動診療や薬物療法についてご講義いただきました。
講義では様々な症例をご紹介いただき、獣医師とドッグトレーナーの連携が重要であることを再認識いたしました。
今後も、飼い主様とワンちゃんの一助となるよう皆で切磋琢磨してまいります。
講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年6月20日 14:44
GW期間の休業について
また、資料の発送は4/28 正午までとなり、それ以降は5/6日以降の発送となります。こちらも合わせてご了承頂ますようお願い申し上げます。
電話、メールでのお問い合わせについて
電話でお問い合わせされた方は、留守番電話にご用件をお入れください。
折返しのお電話、メール返信に関しましては5/6日以降となりますので何卒よろしくお願いいたします。
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月22日 08:56
第14期生の授業が開始されました!!

ご参加いただくみなさんは、ここから半年間(~1年間)、
ギュッ!と犬に関する知識と技術を身につけます。
遠方から通われる方もいれば、
スタディ・ドッグ・スクールの近く(神奈川県相模原市)にお引越しされて受講される方もいらっしゃいます。
ご参加いただき、本当にありがとうございます。
講師陣も本気で授業をさせていただきます。
飼い主さんとワンちゃんの、素敵な関係づくりが
ペットドッグトレーナー
講師 長谷川 成志
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月12日 13:01
卒業生が雑誌に掲載されました
小林さんは現在「JAZZY DOG」を主催され、「放棄しない、させない」を目標に犬の保護活動をされています。
保護活動に至った経緯や、育成コースの授業、現在の活動についても掲載されていますので、ぜひご一読ください。
湘南ビーチFMマガジンVol.64/2022 Spring「海街で保護犬と暮らす」


講師:三井翔平
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年4月 4日 10:18
第13期生の修了式が行われました。
(半年間で定期授業は終了し、選択実習を残されている方もいらっしゃいます。)
この半年間、内容の濃い授業を受けていただき、とても有意義なお時間でありましたら幸いです。
受講後にとらせていただいているアンケートを拝見しますと、とてもご好評をいただいており、嬉しい限りです

これからも、私共スタッフは、より良い授業になりますよう精進して参ります

半年間といえども、知識量的には短期集中で授業を行なっていますので、
これからその知識を反復しながら、迷ったら私共にご質問をいただいり、卒業後も実習に入っていただいたりと、
まだまだ知識と技術の向上を続けていただけたらと思っています

修了式が終わったから、スタディ・ドッグ・スクールとの関係性が終わる訳ではありません

これからも、たくさんコミュニケーションを取りながら、可愛い犬たちのためにも、
飼い主さんに「犬という動物」の正しい知識を正確に伝えるドッグトレーナーを目指していただけたら嬉しく思います


これからも、一緒にがんばりましょう

スタディ・ドッグ・スクール
ペットドッグトレーナークラス
講師 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月29日 15:05
愛玩動物看護師のテキスト執筆!

そこで昨年、株式会社ファームプレスと株式会社緑書房より、弊社に執筆のご依頼をいただき、
当スクールの講師数名が作成にあたりました

↓ファームプレス


鹿野正顕 株式会社Animal Life Solutions 学術博士
三井正平 株式会社Animal Life Solutions 学術博士
鹿野 都 株式会社Animal Life Solutions 学術博士
↓緑書房


長谷川成志 株式会社Animal Life Solutions 学術博士
このように、ペットドッグトレーナー育成コースの講師陣は、
学問を極めた大学の先生方や動物病院の獣医師の先生方と同様に、
動物の行動学やしつけの分野で極めた知識を持っています。
ですから、ペットドッグトレーナーの授業も系統立てられていて、とってもわかりやすい内容になっています。
ペットドッグトレーナーコース
講師 長谷川成志
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年3月12日 17:53
またまた、卒業生が開業した幼稚園に訪問しました!!
生徒さんが開業された幼稚園を訪問しましたぁ


その名も、Dog Day Care Center WanTopiaです


内装もとても可愛く仕上がっていましたよ。

お近くに、お住まいの方はぜ是非ご利用ください

温厚な、愛犬のカイルくんも待っています。

ペットドッグトレーナー
育成コース 講師 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール)
2022年2月19日 17:05
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。