最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > 授業の様子 > 5期生 2回目の授業 座学:「犬の行動特性」 実技:人に注目する練習
Topics
< 第5期生の授業が開始しました! | 一覧へ戻る | 5期生 3回目の授業 座学:「行動の動機付け」、「動機付けに与える影響」 実技:反応形成(コマンドトレーニング) >
5期生 2回目の授業 座学:「犬の行動特性」 実技:人に注目する練習
本日の講義では、「犬の行動特性」というテーマで
動物の行動学の基本として
・刺激ー応答性
・行動を引き出す刺激の種類
を理解し、動物の行動の機能と分類、さらには
それぞれの各行動の犬の特徴について講義をしました。

犬の行動特性を理解する必要があります。
また、適正な飼育がなされていなければ、いくらトレーニングをしても
人と犬のより良い共生関係を結ぶことはできません。

コマンドの教え方だけに特化するのではなく
犬の特性と適切なかかわり方について、
飼い主さんに情報を提供することが重要となります。
また、午後の実技では、先週の復習と新しい項目として
古典的条件付けを用いたトレーニング
・ほめ言葉を教える
・首輪を持つ
・体を触る
・健康管理
などの練習を理論を理解しながら練習しました。

いわゆるほめてしつける方法が主流なため
望ましい行動をしたらほめてご褒美を与える手法ばかりが
紹介されます。
しかし、犬は感情を優先して行動することが多い為
感情をコントロールする学習方法である古典的条件付け
を理解することは、しつけだけではなく行動修正を行う際にも
非常な重要なテクニックとなります。
犬の行動の意味を理解し、方法論だけでなくその原理をしっかりと
理解することが、プロのトレーナーには必須といえます。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
カテゴリ:
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年10月10日 18:18
< 第5期生の授業が開始しました! | 一覧へ戻る | 5期生 3回目の授業 座学:「行動の動機付け」、「動機付けに与える影響」 実技:反応形成(コマンドトレーニング) >
同じカテゴリの記事
第12期生の授業がスタートしました!!

今回で な、なんと 第12期生となります。
早いものですね。
少人数での授業ですので、しっかりみっちりとした指導がうけられますよ。
選択実習では、
個別レッスンに同行、幼稚園でたくさんの犬種のトレーニングを経験、
グループレッスンでのトレーニング指導、そして動物病院でのパピークラスの経験を積むことができます。
さらに、ご自身の口からトレーニングの説明をしていただく、
グループレッスン(個別レッスン)ロールプレイも授業に入ってきますので、
しっかりとした力を身につけることができます。
ご興味のある方は、是非、体験授業に参加されることをオススメします。
講師 長谷川成志
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年4月10日 17:27
第11期生の修了式がとり行われました。
昨年の10月にスタートしたペットドッグトレーナー 育成クラスですが、
受講生の皆さん、見事最終テストも合格


修了式を迎えることができました!!
皆様おつかれさまでした!!

まだ、選択実習が終わっていない方もおられますので、
これからも引き続き、気長に楽しんでまいりましょう

2021年4月からは、第12期生を迎え入れての講座がスタートします。
新たなスタートを目指して、頑張る皆様を全力でバックアップして参ります。
犬に関する正しい知識を身に付けられれば、
飼い主さんのサポートをする時にも、絶対の自信を持ってお話をすることができます。
そのようなペットドッグトレーナーの育成を通して、
より良い人と犬の共生社会を目指して、これからも頑張ります

講師 長谷川成志
(スタディ・ドッグ・スクール) 2021年4月 3日 13:28
10期生の授業が始まりました。
今季もバラエティー富んだ受講生にご参加いただいています。 過去の受講生についてはこちら→「卒業生の声」 「Q&A どんな方が通っていますか」
もちろん座学はウェブ受講にも対応しています。(一部来校が必要)
初回の座学ではなぜドッグトレーナーが必要なのか、なぜ「最新の犬の特性」を学ぶ必要があるのかについてお話しました。
ドッグトレーナーとして「情報や理屈を知っている」、「犬のトレーニングが上手い」のは当然で、それを時代に合わせ一般社会にどう適用していくかがカギ。
行政や教育機関、出版社、webメディア、ペットショップなど幅広くペット業界と提携している講師陣が業界の動向とともに、研究にもとづいた最新情報やしつけやトレーニングに関する新旧様々な技術についてわかりやすくお伝えしています。
無料の体験授業も開催していますので、ちょっとでも興味のある方は授業が始まったばかりの今がチャンスです!
体験授業についてはこちら→「説明会・体験授業のお知らせ」
お気軽にお問い合わせください。
(スタディ・ドッグ・スクール) 2020年4月12日 10:32
第9期生の授業開始です!!

今回の参加者は、ペットドッグトレーナークラスの2名となります。
当スクールは、少人数制のため少し寂しい気もしますが、
分からないことはそのままにしない(できない(笑))だけでなく、
実技の内容はきっちりと身について行きます。
今日は朝の10時から始まり、授業の終わりは17時・・・
授業の初日は、とても疲れたと思います

でも今までに聞いたことのない座学、そして実技の内容で、
きっと「お〜〜、そういうことかぁ〜〜」と関心していただけたのではないでしょうか。
↓実技の合間にスライドを使ってのお話している様子。
これから、ますますコアな内容に入って行きます。
そして、実習で一緒に連れて来ている犬たちの問題も、
どんどん改善して行きますので、楽しみにしていてくださいね

講師 長谷川成志
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年10月 1日 17:53
第8期生 修了式
ペットドッグトレーナークラス3名、ナレッジクラス1名、計4名の方に受講していただいておりました。
早いもので、定期座学/実技が終わり、9月10日には修了試験が行われました。
修了試験は、筆記試験および実技試験。受講生の皆様、頑張っていただきました!
結果は見事合格!!!
おめでとうございます。
晴れ晴れした気持ちで、先日には卒業生も交えて修了式を行なうことができました。
さすが、と言いますか、各自犬談話で盛り上がり、和気あいあいととっても楽しい時間でした。
まだ選択実習が残っている方もいらっしゃいますが、
ひとまずお疲れ様でした!!!

ドッグトレーナー 鈴木
(スタディ・ドッグ・スクール) 2019年9月30日 15:19