最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > アーカイブ > 授業の様子: 2017年12月
Topics 授業の様子: 2017年12月
5期生12回目の授業 座学「犬の生理・解剖」、「指導スキル」 実技:「誘惑の中で待つ練習」、「日常生活でのコマンドの応用」、「ロールオーバー」
早いもので、2017年、最後の授業を迎えました
ペットドッグトレーナー育成コース
本日の5期生、12回目の授業
前半の講義では、
「犬の生理・解剖」、「指導スキル」
について講義しました。
犬のしつけやトレーニングの指導が中心となる
ドッグトレーナーですが、
動物の行動は、学習のみでなく、遺伝的な要因や
生理機能、体の構造によっても影響を受けるため
犬の基本的な体の構造や生理機能についても
知っておく必要があります。
また、書籍なども少なく
なかなか情報を得ることができない
トレーナーとしての指導スキルについて
飼い主指導をするためには、犬を扱う技術だけではなく
様々な飼い主に伝わるような説明の仕方や
指導方法、クラスの運営技術も必要となります。
家庭犬のトレーナーは、教育者として
飼い主が理解し、実践できるようになることを
目的として仕事に取り組まなければなりません。
午後の実技では、先週に引き続き、
「誘惑の中で待つ練習」
の練習を復習し、ミュージカルチェアーのゲームを
楽しみました!
みなさん、自宅でも復習をしてくれているので
先週に比べ、さらなるレベルアップをしていて
ゲームも円滑に行うことができました。
また、健康管理などで必要となる
「ロールオーバー」
の練習も行いました。
犬はおなかをみせることがあまり好きではありませんが
おなかの腫瘍や誤飲をしていないか見るために
おなかを触診することがあります。
その際、無理やり押さえつけるのではなく
自らおなかを出せるように練習をしていれば
獣医さんも犬も、互いに負担がなく診察をすることができます。
このような、管理上に必要となるトレーニングを
「ハズバンダリートレーニング」
と呼ぶことがありますが、本日は
おなかをみせる、「ロールオーバー」の練習を
実践してみました。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
ペットドッグトレーナー育成コース
本日の5期生、12回目の授業
前半の講義では、
「犬の生理・解剖」、「指導スキル」
について講義しました。
犬のしつけやトレーニングの指導が中心となる
ドッグトレーナーですが、
動物の行動は、学習のみでなく、遺伝的な要因や
生理機能、体の構造によっても影響を受けるため
犬の基本的な体の構造や生理機能についても
知っておく必要があります。
また、書籍なども少なく
なかなか情報を得ることができない
トレーナーとしての指導スキルについて
飼い主指導をするためには、犬を扱う技術だけではなく
様々な飼い主に伝わるような説明の仕方や
指導方法、クラスの運営技術も必要となります。
家庭犬のトレーナーは、教育者として
飼い主が理解し、実践できるようになることを
目的として仕事に取り組まなければなりません。
午後の実技では、先週に引き続き、
「誘惑の中で待つ練習」
の練習を復習し、ミュージカルチェアーのゲームを
楽しみました!
みなさん、自宅でも復習をしてくれているので
先週に比べ、さらなるレベルアップをしていて
ゲームも円滑に行うことができました。
また、健康管理などで必要となる
「ロールオーバー」
の練習も行いました。
犬はおなかをみせることがあまり好きではありませんが
おなかの腫瘍や誤飲をしていないか見るために
おなかを触診することがあります。
その際、無理やり押さえつけるのではなく
自らおなかを出せるように練習をしていれば
獣医さんも犬も、互いに負担がなく診察をすることができます。
このような、管理上に必要となるトレーニングを
「ハズバンダリートレーニング」
と呼ぶことがありますが、本日は
おなかをみせる、「ロールオーバー」の練習を
実践してみました。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年12月19日 17:16
5期生11回目の授業 座学「衛生管理、ワクチン接種」、「人獣共通感染症」、「精神衛生管理」 実技:「計画的なコマンドトレーニング」、「go in」、「誘惑の中で待つ練習」
本日は、5期生の11回目の授業
前半の講義では、
「衛生管理、ワクチン接種」、「人獣共通感染症」、「精神衛生管理」
について講義しました。
犬を飼育する上でしつけを行うことも重要ですが
個々の健康管理や飼育環境などの衛生管理も
非常に重要となります!
特に、トレーナーとして開業を目指すのであれば
自身の施設の衛生管理をしっかりと行わなければ
なりません!
そのために、今回の講義では、以下のような内容のお話をしました!
●ペットを飼育する上での衛生管理とは?
●衛生管理としてすべきことは? ~感染症の予防と防疫~
●病原微生物の種類
●感染経路について
●感染源・感染経路への対策方法
●消毒/滅菌方法
●科学的方法による消毒方法
●宿主の感染防御
●衛生教育の普及
また、動物を飼育するうえで、人と動物が共に感染してしまう
「人畜共通感染症」についての知識も
持たなければなりません。
トレーナーは、犬のしつけだけでなく
動物を飼う上での衛生管理をする意識を高め、
必要な知識を持つように、飼い主指導に当たる必要があります。
午後の実技では、先週に引き続き、計画性を持った
コマンドトレーニングの練習、「マット」、「ゴーイン」
の練習を復習しました。
また、誘惑の中でも体勢を維持し続ける
「待て」の練習を行いました。
K9ゲームで実施される、「ミュージカルチェアー」の
ゲームを通して、楽しみながら
トレーニングを実践しました!
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
前半の講義では、
「衛生管理、ワクチン接種」、「人獣共通感染症」、「精神衛生管理」
について講義しました。
犬を飼育する上でしつけを行うことも重要ですが
個々の健康管理や飼育環境などの衛生管理も
非常に重要となります!
特に、トレーナーとして開業を目指すのであれば
自身の施設の衛生管理をしっかりと行わなければ
なりません!
そのために、今回の講義では、以下のような内容のお話をしました!
●ペットを飼育する上での衛生管理とは?
●衛生管理としてすべきことは? ~感染症の予防と防疫~
●病原微生物の種類
●感染経路について
●感染源・感染経路への対策方法
●消毒/滅菌方法
●科学的方法による消毒方法
●宿主の感染防御
●衛生教育の普及
また、動物を飼育するうえで、人と動物が共に感染してしまう
「人畜共通感染症」についての知識も
持たなければなりません。
トレーナーは、犬のしつけだけでなく
動物を飼う上での衛生管理をする意識を高め、
必要な知識を持つように、飼い主指導に当たる必要があります。
午後の実技では、先週に引き続き、計画性を持った
コマンドトレーニングの練習、「マット」、「ゴーイン」
の練習を復習しました。
また、誘惑の中でも体勢を維持し続ける
「待て」の練習を行いました。
K9ゲームで実施される、「ミュージカルチェアー」の
ゲームを通して、楽しみながら
トレーニングを実践しました!
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年12月12日 17:25
5期生10回目の授業 座学「オペラント条件づけ」、「衛生管理、ワクチン接種」 実技:「計画的なコマンドトレーニング」、「go in」、「mat」
本日の座学は久しぶりに三井が担当しました。
テーマは「オペラント条件づけ、「衛生管理」と「ワクチン接種」。
オペラント条件づけでは理論はもちろんのこと、それ付随した過剰正当化効果や無関係性の学習、飼い主に説明すべき消去バーストなどについて解説。
理論を実践の場で活かすために、知らなければならない事を学びました。
後半は衛生管理について。
ドッグトレーナーは犬に携わる専門家として、飼い主さんに犬を飼育する上での衛生管理について聞かれることが多々あります。
また、子犬の社会化教育はワクチンプログラムとの時期的な兼ね合いから、獣医師との連携が必須となります。
それぞれの立場や、環境を考慮し、連携した上でうえで最適な答えが出せるように基礎知識を身に着けました。
さらに、幼稚園やドッグホテルなど店舗型のドッグトレーナーとして開業する場合、その施設の消毒やワクチン接種といった防疫対策は必須となります。
お客様に安心してご利用いただける施設を運営するために、偏った知識ではなく学問として知識をしっかりと身につけています。
ドッグトレーナー育成コース講師:三井
午後の実技では、計画性を持った
コマンドトレーニングの練習をしました。
新しい行動を教えるためには
教える行動を人が明確に定義し
犬の学習段階に合わせて、段階ごとに教えていく
必要があります。
その際、経験のみで学習の程度を判断するのではなく
犬を観察し記録に残し、客観的に学習の過程を
判断することが大切になります。
とても手間のかかることですが、まずは記録に残すことで
分析することから練習することで基礎が身につくため
結果的に応用力が身につき、トレーニングのスキルや
効率性が身につくようになります。
また、ドッグカフェでのモラルを保つために
足元で待つ「gi in」の練習をしました。
犬と入れる飲食店が増えてきましたが
使い方のルールやモラルが定着しているわけではなく
利用者の価値観で施設の利用をしているのが現状です。
しかし、人も飲食をするため、衛生管理の面を
考慮した、使用を心がけなければなりません。
ドッグカフェでは、基本的に足元でおとなしく
待っていられることを犬にも教える必要があります。
さらに、コマンドによってマットまで移動して
待つ練習も行いました。
お客さんが来た時など、接客が終わるまで
マットで待っていてくれるようになれば
非常に利便性が高く、お客さんが来た時の
吠えなどの予防につながります。
犬にコマンドを教えるということは、実生活の中で
利用できるものでなければなりませんし
犬がその状況の時に何をすれば安心なのかを
理解してもらうためにも、非常に重要になります。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
テーマは「オペラント条件づけ、「衛生管理」と「ワクチン接種」。
オペラント条件づけでは理論はもちろんのこと、それ付随した過剰正当化効果や無関係性の学習、飼い主に説明すべき消去バーストなどについて解説。
理論を実践の場で活かすために、知らなければならない事を学びました。
後半は衛生管理について。
ドッグトレーナーは犬に携わる専門家として、飼い主さんに犬を飼育する上での衛生管理について聞かれることが多々あります。
また、子犬の社会化教育はワクチンプログラムとの時期的な兼ね合いから、獣医師との連携が必須となります。
それぞれの立場や、環境を考慮し、連携した上でうえで最適な答えが出せるように基礎知識を身に着けました。
さらに、幼稚園やドッグホテルなど店舗型のドッグトレーナーとして開業する場合、その施設の消毒やワクチン接種といった防疫対策は必須となります。
お客様に安心してご利用いただける施設を運営するために、偏った知識ではなく学問として知識をしっかりと身につけています。
ドッグトレーナー育成コース講師:三井
午後の実技では、計画性を持った
コマンドトレーニングの練習をしました。
新しい行動を教えるためには
教える行動を人が明確に定義し
犬の学習段階に合わせて、段階ごとに教えていく
必要があります。
その際、経験のみで学習の程度を判断するのではなく
犬を観察し記録に残し、客観的に学習の過程を
判断することが大切になります。
とても手間のかかることですが、まずは記録に残すことで
分析することから練習することで基礎が身につくため
結果的に応用力が身につき、トレーニングのスキルや
効率性が身につくようになります。
また、ドッグカフェでのモラルを保つために
足元で待つ「gi in」の練習をしました。
犬と入れる飲食店が増えてきましたが
使い方のルールやモラルが定着しているわけではなく
利用者の価値観で施設の利用をしているのが現状です。
しかし、人も飲食をするため、衛生管理の面を
考慮した、使用を心がけなければなりません。
ドッグカフェでは、基本的に足元でおとなしく
待っていられることを犬にも教える必要があります。
さらに、コマンドによってマットまで移動して
待つ練習も行いました。
お客さんが来た時など、接客が終わるまで
マットで待っていてくれるようになれば
非常に利便性が高く、お客さんが来た時の
吠えなどの予防につながります。
犬にコマンドを教えるということは、実生活の中で
利用できるものでなければなりませんし
犬がその状況の時に何をすれば安心なのかを
理解してもらうためにも、非常に重要になります。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール) 2017年12月 5日 14:28
1