最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > アーカイブ > 授業の様子: 2016年4月
Topics 授業の様子: 2016年4月
第2期生の第3回目の授業の様子
本日も、ペットドッグトレーナー育成コースの
授業が行われました!
午前の講義では、犬の行動が発現する仕組みとして
脳の構造や犬の認知機能、神経伝達物質と行動の関係など
非常に深く難しいところまで犬の行動への知見を広めました!
動物の行動は、様々な内的変化によって影響を受けます。
動物の行動をより正確に理解するためには
体内でどのようなことが生じているのかを
知っておく必要もあります。
スタッフ 鹿野
午後の授業では、まずは前回やったトレーニングの復習を兼ねて、
ルアーのトレーニング方法を、皆さんの前で説明することからスタートです!!
人前で話をすることは、とても大変なことですが、間違いなく力が身につきます。
この一線を越えられるかどうかが、自信への鍵となります。
そして、実技では言葉のコマンドの結びつけ方(高次条件付け)について学び、
馴化(氾濫法、系統的脱感作法)や拮抗条件付けについて学びました。
次から次へと専門用語が出てきますが、トレーナー同士で
トレーニング談義をするには、言葉の定義を知っておかなければなりません。
今は、頭の中がぐちゃぐちゃするかもしれませんが、
だんだんと整理がついていくので、安心してください。
スタッフ 長谷川
授業が行われました!
午前の講義では、犬の行動が発現する仕組みとして
脳の構造や犬の認知機能、神経伝達物質と行動の関係など
非常に深く難しいところまで犬の行動への知見を広めました!
動物の行動は、様々な内的変化によって影響を受けます。
動物の行動をより正確に理解するためには
体内でどのようなことが生じているのかを
知っておく必要もあります。
スタッフ 鹿野
午後の授業では、まずは前回やったトレーニングの復習を兼ねて、
ルアーのトレーニング方法を、皆さんの前で説明することからスタートです!!
人前で話をすることは、とても大変なことですが、間違いなく力が身につきます。
この一線を越えられるかどうかが、自信への鍵となります。
そして、実技では言葉のコマンドの結びつけ方(高次条件付け)について学び、
馴化(氾濫法、系統的脱感作法)や拮抗条件付けについて学びました。
次から次へと専門用語が出てきますが、トレーナー同士で
トレーニング談義をするには、言葉の定義を知っておかなければなりません。
今は、頭の中がぐちゃぐちゃするかもしれませんが、
だんだんと整理がついていくので、安心してください。
スタッフ 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2016年4月19日 15:34
第2期生の第2回目の授業の様子
本日も、ペットドッグトレーナー育成コース2期生の
授業が開講されました!
午前中の講義では、動物行動学の基本から
犬の行動特性について!
犬のしつけ指導を行うためには、犬という動物の
特性を正しく理解しなければなりません!
犬の行動の研究は始まったばかりですが
今まで語られていた犬の常識が覆されていることも
多々あるため、常に最新の情報を得るための
心がけが必要となります!
SDS スタッフ 鹿野
午後の実習では、先週行った授業の復習から。
でも、ただの復習ではありません!!
習った内容を、自分でまとめて他の受講生&講師に指導するという内容です。
これを繰り返すことで、自分の中で整理がつくだけでなく、
飼い主さんへの指導力が身につくこと間違いなしです。
また、実習では「名前」を呼ぶトレーニングを理論的に説明。
少しマニアックかもしれませんが、どのような原理で
犬に学習をさせていくのかを知ることは、とても重要なことです。
トレーニングでは、オペラント条件付けと古典的条件付けの要素も入ってきますので、
きちんと整理しながら理解していくことが大切です。
SDS スタッフ 長谷川
授業が開講されました!
午前中の講義では、動物行動学の基本から
犬の行動特性について!
犬のしつけ指導を行うためには、犬という動物の
特性を正しく理解しなければなりません!
犬の行動の研究は始まったばかりですが
今まで語られていた犬の常識が覆されていることも
多々あるため、常に最新の情報を得るための
心がけが必要となります!
SDS スタッフ 鹿野
午後の実習では、先週行った授業の復習から。
でも、ただの復習ではありません!!
習った内容を、自分でまとめて他の受講生&講師に指導するという内容です。
これを繰り返すことで、自分の中で整理がつくだけでなく、
飼い主さんへの指導力が身につくこと間違いなしです。
また、実習では「名前」を呼ぶトレーニングを理論的に説明。
少しマニアックかもしれませんが、どのような原理で
犬に学習をさせていくのかを知ることは、とても重要なことです。
トレーニングでは、オペラント条件付けと古典的条件付けの要素も入ってきますので、
きちんと整理しながら理解していくことが大切です。
SDS スタッフ 長谷川
(スタディ・ドッグ・スクール) 2016年4月12日 17:39
第2期生の授業が開始しました!
今年の4月から開催を予定していた
ペットドッグトレーナー育成コース2期生
昨日より開始いたしました!!
2期生には、すでにトレーナーとして活躍されている
方々が受講生として参加していただきました!
第1回目の講義内容は、
「ドッグトレーナーのMission Statement」
「犬の行動学の基礎」
ペットドッグトレーナー育成コース2期生
昨日より開始いたしました!!
2期生には、すでにトレーナーとして活躍されている
方々が受講生として参加していただきました!
第1回目の講義内容は、
「ドッグトレーナーのMission Statement」
「犬の行動学の基礎」
スタディ・ドッグ・スクール®のトレーナー育成コースは
一方的に講義を行うのではなく、受講生の方々も一緒に
様々な意見を出し合い、ディスカッションなどを交えながら
授業を進めています!
なかなか普段は聞くことのできな、お互いの考えや意見を
交換するのは、講師にとっても受講生にとっても
非常に勉強になる良い機会ですね!
また、午後の実習では、自身のワンちゃんを連れて
参加することができます!
また、幼稚園に参加してくれているパピーや
スタッフの飼っている大型犬でも実習をすることができるので
非常に多くの経験を積むことができます!
見学を希望される方は、是非、一度ご連絡ください!
アットホームな感じで、楽しんでもらえること間違いなしです!
目から鱗の最新の情報や、理論的で科学的な技術や情報を得たい方は
他のスクールでは経験できない、一見の価値ありですよ!
SDSスタッフ鹿野
一方的に講義を行うのではなく、受講生の方々も一緒に
様々な意見を出し合い、ディスカッションなどを交えながら
授業を進めています!
なかなか普段は聞くことのできな、お互いの考えや意見を
交換するのは、講師にとっても受講生にとっても
非常に勉強になる良い機会ですね!
また、午後の実習では、自身のワンちゃんを連れて
参加することができます!
また、幼稚園に参加してくれているパピーや
スタッフの飼っている大型犬でも実習をすることができるので
非常に多くの経験を積むことができます!
見学を希望される方は、是非、一度ご連絡ください!
アットホームな感じで、楽しんでもらえること間違いなしです!
目から鱗の最新の情報や、理論的で科学的な技術や情報を得たい方は
他のスクールでは経験できない、一見の価値ありですよ!
SDSスタッフ鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール) 2016年4月 6日 15:29
1