最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (2)
HOME > Topics > アーカイブ > 2016年1月
Topics 2016年1月
第1期生 15回目の授業 ~グループレッスン ロールプレイ~
本日は、いよいよロールプレイを実施しました!
スタッフが、初めてしつけ方教室に通う飼い主役を演じ、
レッスン第一回目の内容を想定して
ロールプレイを実施しました。
まずは、飼い主さんが教室に来られたところからスタート!

しっかり接客し、サポートしています!
そしていよいよレッスン開始。
まずは、トレーナーの自己紹介からスタートです。

サポートスタッフに別れ、それぞれの役割分担を決めながら
互いに連携してスムーズにレッスンを進めていくことができました!
飼い主さんへの説明では、スケッチブックを用いながら
説明をしたり
言葉だけの説明ではなく、視覚を用いた説明など
よりわかりやすく伝わるために
受講生の方々がいろいろと工夫して考えて実践しました!

それぞれのスタッフが丁寧に対応し、
飼い主役のスタッフたちもとても好印象を受けました!
ロールプレイの後は、実際のレッスンで生かせるように
メインスタッフ、サブスタッフ、飼い主役
それぞれの立場で気になったことや改善すべきことなどを
ディスカッションしました!
トレーナーの勉強したからといって
いきなり飼い主指導をすることができるわけではありません。
また、カリキュラムを一から作成し
実際のレッスンを想定してロールプレイを実施したことは
今後の飼い主指導に非常に大きな経験となります!
受講生の皆様、お疲れ様でした!!
SDSスタッフ 鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年1月26日 17:51
第1期生 14回目の授業 ~グループレッスン プログラム作成~
昨年から作成していたグループレッスンが
大詰めとなり、1時間のタイムテーブルを作成いたしました!

いざ、タイムテーブルに落とし込むと
内容が多すぎて飼い主さんの理解が及ばなくなってしまうことがあります!
飼い主指導を目的としたしつけ方教室では
飼い主さんがしっかりと理解し、自宅で実践できることを目標とするので
余裕を持って受講できる内容を構築しなければなりません!
いよいよ、来週は、グループレッスンを想定した
ロールプレイを実施いたします!
午後の実技では、誘惑の中でも
飼い主に注目し、コマンドトレーニングが上手にできるように
なるための練習を実施しました!
様々な誘惑の中で、いかに犬のモチベーションを
飼い主に向けられるかが、日常生活のなかでの
大きな課題となります!
自身の犬だけではなく、幼稚園に登園してくれている
ワンちゃん達でも練習!
とっても難しいですが、非常に上手に練習することができました!
また、子犬たちに健康管理に慣らす練習を実施!

体を触られることに慣らす方法を、トレーナーが身に着けることは
飼い主指導を行う上で、非常に大切なことです!
SDSスタッフ 鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年1月19日 17:49
2016年度 1期生 初授業
本日の講義では、昨年から取り組んでいる、グループレッスンの
カリキュラム作成を進め、更に具体的な内容について
話し合っていきました!
前回までの授業では
- 飼い主教育で必要な項目を出し合う
- 出し合った項目をカテゴリーごとに分ける
- それぞれの項目で飼い主に伝えるべき「目的」、「方法」、「注意点」を明確にする
- 1で出し合った項目で、グループレッスンで指導すべき項目と、セミナーなどで指導すべき項目をわける
- レッスンの社会で実施する項目を何にするのか?
- レッスンの流れやストーリー
- それぞれの項目で伝えるべき内容
- それぞれの項目を習得するための意義
- 指導すべきの注意点


本日のディスカッションでは、見事に初回のレッスン内容の流れと
内容が明確になりました!
指導をする上で、トレーナー自身が明確な目的を持ち
指導内容とその意味を明確に理解していなければ
飼い主さんは混乱をきたしてしまいます。
そのため、レッスンの組み立てをするためには
経験から得た知識や感覚だけで進めるのではなく
しっかりと系統立ててプログラムの構築をしなければなりません!
来週は、さらにタイムテーブルを作成し
ロールプレイに向けた役割分担や
それぞれのスタッフの役割などについても
ディスカッションを進めていきます!
SDSスタッフ 鹿野
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年1月12日 18:39
2016年4月開講 第2期生授業日程
本年度も、スタディ・ドッグ・スクール® ペットドッグトレーナー育成コース
をよろしくお願いいたします!
さて、2016年度4月より開講を予定しております
ペットドッグトレーナー育成コース 第2期生の授業日程が決定いたしました!
第2期生より、3つのコースに分かれ、更に受講しやすい形態となりました。
それぞれのコースの開催日程やスケジュールに関しては
こちらをご覧ください!
(スタディ・ドッグ・スクール)
2016年1月 6日 10:17
1
« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »