本日は、5期生の8回目の授業
前半の講義では、
「馴化」
について講義しました。

警戒心や恐怖心からくる問題行動は
トレーニングでよく用いられるオペラント条件付け
だけでは行動を修正することは非常に困難で
まずは、恐怖心や警戒心をといった犬の気持ちへ
アプローチしてあげなければなりません。
そのためには、恐怖や警戒心に対してなれる「馴化」
の学習についての理解と実践的な手法について理解を深めなければなりません。
一言に慣らすといっても、系統的脱感作や氾濫法など、その方法は様々ですが
それぞれのメリットデメリットを理解しながら、飼い主さんやその犬にとって
適切な方法を選択し、指導しなければなりません。
また、恐怖や警戒心をもつ対象に対して、漠然とした分析をするのではなく
時間や距離、動きや対象物の大きさなど、どのような要因がその犬にとって
恐怖心や警戒心を抱かせてしまうのが詳細に分析し
それぞれのアプローチ方法を系統立てて考えなければなりません。
問題行動のほとんどは、恐怖や警戒といった感情が関わることが多い為
行動をコントロールすることばかりではなく、感情のサポート方法も
トレーナーとして身にtけなければなりません。
午後の実技では
「犬との遊び方」
について練習をしました。

犬と遊ぶという行為は、一見、自然とできることのように
思われがちですが、犬の特性や気持ちを顧慮しつつ
犬が喜ぶ遊び方を実践しなければなりません。
日本では、まだまだ犬と遊ぶということが一般的でなく
定着していないことも多いですが、犬は生涯遊ぶことが好きな動物なので
飼い主が適切に遊んであげることが犬の福祉にもつながります。
また、飼い主同士を交換して、普段関わることのない他の犬を
トレーニングする練習を行いました。

飼い主以外の人に扱われたりトレーニングされる機会は
普段の生活ではなかなかありません。
しかし、「ホテルに預けるとき」、「飼い主が手が離せなく他の人にみててもらうとき」
など、飼い主以外の人への社会化を深めておくことが重要な場合もあります。
飼い主以外の人に慣らすだけでなく、飼い主以外の人とのやり取りに対しても
モチベーションも持ってもらうように、特殊な状況を想定した
練習も、互いの共生には必要となります。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野