本日は、ペットドッグトレーナー育成コース
4期生6回目の授業を開催しました!
徐々により詳細な内容へと講義は進み
本日の講義では、
「犬の行動発達」
「犬のコミュニケーション方法」
について学びました。


実際に子犬を飼い始めるのは8週齢以降となりますが
生まれた時からの管理や飼育方法も、その後の成長に
非常に大きな影響を与えます。
そのため、子犬の頃から適切な飼育や人の関わり方を実践するためにも
月齢に応じた子犬の行動発達へ理解を深める必要があります。
また、動物愛護法の改定で8週齢規制が話題として挙がっていますが
なぜ8週での母子分離が重要なのか、その理由を過去の研究を
知ることで理解を深めました。
また、犬の社会行動で見られる視覚、聴覚、嗅覚を用いたコミュニケーション
方法を学び、より、犬の感情を読み取るための理解を深めました。
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野
本日も実技は復習からスタート。
指示で確実にハウスに入るためのトレーニングと指導方法を再度練習しました。
また、その発展型としてインターフォンの音でハウスに入る練習をしました。
この練習は犬のことを全て人がコマンドでコントロールするのではなく、環境刺激をコマンドにし、犬が自主的にハウスする一例として行いました。
このように環境刺激をコマンドとすることで、より実践的となり人がいない場合でも犬が安心して対応する事が可能になります。
そしてトレーナには必要不可欠な歩行の練習。
その犬に合わせた方法でいかに横につく行動を強化していくか細かくレベル分けし行っています。
自分の犬だけでなく、スクールでお預かりしている真っさらな犬とのレーニングができることも魅力だと思います。
ドッグトレーナー育成コース講師:三井