Topics

4期生 5回目の授業 座学:個体の行動特性(行動と神経伝達物質、行動と遺伝子) 実技:オスワリ、フセ、タッテ、誘惑下の練習

ゴールデンウィークも終わり
本日は、ペットドッグトレーナー育成コース
4期生5回目の授業を開催しました!

本日の座学では、行動特性に個体差が生じる要因として
行動遺伝子についてや、神経伝達物質と行動との関連性について
講義をしました。

A00_0301.jpgA00_0302.jpg
A00_0303.jpg











様々な研究よって、脳内での神経伝達物質の分泌の変化が
行動に影響を与えたり、様々な精神疾患と関連することなどが
わかってきました。

また、神経伝達物質に係る遺伝子と個性との関連性も
様々な研究で明らかになってきました。

ドッグトレーナーは、犬の行動が生じる機序について
深く理解をする必要があります。

とても難し内容ですが、広い視点で犬の行動を理解するためには
必須となる知識となります。

ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野

実技はいつも通り復習からスタートしました。

前回練習したトイレトレーニング、ハウストレーニングの注意点を生徒さんに解説していただくところからスタートし、その後はオスワリ、フセ、タッテの練習をしました。

効率よく犬に目的の行動を身に着けてもらうには、どのような手順で行動を形成し、どの段階でハンドサインや声符と結びつけていくかがキーポイントとなります。

今回はフードを使った誘導方法とその注意点、飼い主が陥りやすいミス等についても解説しながら実際に練習しています。
A00_0306.JPG
また、正確な弁別学習を行うにはこの3つの練習が非常に重要です。

ハンドラーがどんな姿勢であろうが声のみで正確に指示を聞けるために練習しています。

さらに、誘惑の中で人に意識を向ける 練習と誘惑から意識をそらす練習を今週から実施。
A00_0318.JPG

初めてのコマンドで戸惑いある中、犬も生徒さんもとても上手にできるようになっています。

今後歩行や呼び戻しなどより実践的な内容になっていく予定です。

ドッグトレーナー育成コース講師:三井

アーカイブ 全て見る
HOMEへ