Topics

4期生 12回目の授業 座学:トレーニングアイテム 実技:サイド、ロールオーバー、環境馴致 click to collapse contents 

本日の授業では、トレーニングで使用される
道具の使用方法とその原理について
講義を行いました。

A00_0884.JPGトレーニングや行動修正を行う際に役立つ
トレーニンググッズはたくさんありますが
その使用方法や原理についてまでは
なかなか説明を聞く機会がありません。

しかし、飼い主さんを指導する上で、特殊技能ばかりを指導しても
なかなか実践することができない方もいるため、トレーニング道具を
上手に利用することで、誰もが実践できる方法も提案しなければなりません。

また、既存の道具の中には、専門家の立ち合いの元使用しなければ
非常に危険なものもありますが、飼い主さんがその危険性を理解せずに
使用してしまうことも多々あります。

ドッグトレーナーは、専門家として、様々なトレーニングに関する
道具への知識も深めなければなりません。

ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野

実技は先週に引き続き人に注目して歩き続ける練習やヒール、サイドの練習をしました。
A00_0890.JPG
お散歩中全て人をずっと見続ける必要はありませんが、人混みの中など時として必要な場面もあるりますので少しづつ集中して歩く時間を増やしていきます。

その後は横になってお腹を出すロールオーバーの教え方と活用方法を解説。

このコマンドはお腹を出してかわいらしいというものではなく、健康管理、いわゆるハズバンダリートレーニングの一環として行います。

特に大型犬の場合はお腹など、このような姿勢にしないと見づらい部分がありますので、必須のコマンドといえます。
その昔は横にして無理やり抑えるなどのやり方が主流でしたが、犬が自ら楽しみながら進んでその姿勢が取れればそれに越したことはありません。
育成コースでは日頃の健康管理や獣医療の現場で使えるようにトレーニングしていきます。
A00_0904.JPG

最後は脱感作+拮抗条件付けさらには強い刺激があってもそれをやり過ごせるように慣らしていきます。
今日はまずは傘を使って練習しました。
A00_0909.JPG
達成すべき目標から逆算をして、その犬のあったレベルを選択できるようボディーランゲージを読みつつ練習しています。

ドッグトレーナー育成コース講師:三井

HOMEへ