Topics

4期生 20回目の授業 座学:「個人経営に必要な経理」、「人と動物の絆」 実技:「クリッカートレーニング」

4期生の授業も残すところで来週で最後となりました。

本日は、1、2限目に「個人経営に必要な経理」。
MBAで中小企業診断士の岩瀬敦智先生をお招きして授業を行いました。

ドッグトレーナーとして創業する場合、個人事業主として開始するのが一般的です。
その際、経理や確定申告などドッグトレーニングの知識や技術以外のことも必要になってきます。

多くの個人事業主の方とお仕事をされている岩瀬先生の
リアルな意見やケーススタディはとてもためになります!

A00_0044.JPGA00_0045.JPG
3限目は「人と犬の絆」
特に、アニマルセラピーや、動物が人に与える
身体的、精神的効果などについて講義を行いました。

A0046.JPG人と犬のかかわりを考える際に、動物とのかかわりによって
人が受ける恩恵を知ることは、動物を尊重するうえで
非常に重要な知識となります。

この分野はいわゆるアニマルセラピーに代表される「動物人間関係学」という比較的新しい学問ですが、
実は専任講師は全員、国内外の世界的権威の先生方から専門的に教育を受けており、
当スクールスタッフは動物介在教育・療法学会の理事や講師を務めるなど、
大変関わりの深い分野でもあります。

そのため、座学は動物介在教育にご興味のある方にもおすすめです。

ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野

実技は本日で最終回でした。

本日のテーマはクリッカートレーニングです。

クリッカートレーニングの利点や、どのような犬に向いているのかや注意点など研究結果や行動学に基づいて解説。

また、どのタイミングで報酬とクリック音を結びつければいいかなど、効率のいいクリッカーの条件付けについても解説しました。

その後は人間同士のクリッカーゲームを行いました。
A00_0049.JPG

トレーナー役、犬役にわかれフリーシェイピングにより特定の行動を強化する練習をしました。

このゲームによりどんな犬がトレーニングしやすいのか、どんなトレーナーが犬にとってわかりやすいトレーナーなのか体験してもらいました。

また、クリッカーを使用したことのない幼稚園のワンちゃんに協力してもらい、条件付け(チューニング)とコーンに鼻をつけるという行動を学習させる練習をしました。

さらに、問題行動修正の現場ではどのようにクリッカーを使ううかなど解説に第4期生の実技は終了となりました。

今後はグループレッスンや幼稚園の実習などを通して更に技術を高めていきます。

ドッグトレーナー育成コース講師:三井

アーカイブ 全て見る
HOMEへ