Topics

第2期生の第9回目の授業の様子

今週の座学では

「飼育環境の設定方法 ~問題行動の予防と犬の福祉を考慮する~」

というテーマで、

  1. 犬の摂食行動の特徴と生じやすい問題
  2. 摂食行動に関する適切な管理方法
  3. 食べ物への占有性攻撃の原因と予防、改善方法について
  4. 犬の休息行動の特徴と生じやすい問題
  5. 摂食行動に関する適切な管理方法
  6. 寝床に対する縄張り性攻撃行動の原因と予防、改善方法について
などの講義を行いました。

しつけというと、飼い主が犬に教育し、学習することばかりが
イメージされてしまいますが、最も重要なことは、犬の行動特性を理解して
その特性に応じた適切な管理、環境設定、人の対応を心掛けなければなりません。

トレーナーとしても、その点についての指導を怠ってはいけません。

犬の特性を理解し、福祉を考慮した飼い方や環境管理が
飼い主と愛犬のより良い共生の基盤となります!

SDSスタッフ 鹿野



本日の実習は、屋外での歩行トレーニング!!

DSC_0494.JPG
歩行のトレーニングは、ただ人の横でご褒美を与えればいいものではありません!!

人の動きを意識しながら歩けるように。

そして、何よりマナーを守った歩行ができるように。

DSC_0474.JPG
そんな、コツを沢山学びました!!

色んな犬種でのトレーニングを重ねて、どんどんレベルアップしております。

この調子でがんばりましょ〜〜。


SDS スタッフ 長谷川

アーカイブ 全て見る
HOMEへ