Topics

第2期生の第18回目の授業の様子

本日の座学では
問題行動の修正について
カウンセリングのロールプレイを実施しました。

実際の症例をもとに、受講生の方にカウンセリングを
行ってもらい、問題となる行動の

・行動学的解釈と原因の分析
・短期的、長期的な問題行動の管理方法
・行動修正を目指したカリキュラムの作成

を行っていただき、これらの内容に関して
みんなでディスカッションを行っていきました。

実際の症例をカウンセリングし、分析することで
より、修正方法の幅が広がり
実践に近い手法を身に着けることができました!

DSC_0735.JPGのサムネイル画像DSC_0743.JPG









SDSスタッフ 鹿野



本日の実技は、クリッカートレーニングについて学びました。

実は、私、長谷川は、アメリカの介助犬団体にて
このクリッカーを使った介助犬の育成を経験してきており、
アメリカから帰ってきた当初は、かなりのクリッカーマニアでした。

DSC_0750.JPG


クリッカーを使う場合、ルールをしっかりと決めてから練習に臨む必要があります。

DSC_0755.JPG

そして、人も犬のこの学習のさせ方、仕方を理解することで、
学習のスピードがどんどん早くなっていきます。

迷わずタイミングをつかんで『クリック!!』したとしても、
ちょっとずれるだけで、予期せぬ行動をし始めてしまうクリッカートレーニング。

でも、犬が考えている様子や、苦労してやっとできた時の感動は、
他では味わえないものです。

今日は、そんなクリッカーの原理について学びました。



トレーニングを、理論的そして科学的に学びたい方は、参加必須です!!
是非、説明会 or トレーナー交流会にご参加ください。

みなさんとお会いできることを、楽しみにしております。


SDS スタッフ 長谷川










アーカイブ 全て見る
HOMEへ