本日の講義では、グループレッスンのカリキュラム
作成として、パピークラスのプログラム作成を行いました!
グループレッスンは、複数の飼い主とワンちゃんが参加するため
メインのトレーナーがそれぞれの飼い主とワンちゃんにあった適切な指導を
限られた時間で行うには高いスキルが求められます。
また、グループレッスンは限られた回数と時間の中で
参加者と参加犬の理解とスキルアップを目指すため
明確な目的とレッスンの進め方、また理解しやすい指導方法や
表現方法も同時に求められます。
そこで前回からの授業では
-
飼い主教育で必要な項目を出し合う
-
出し合った項目をカテゴリーごとに分ける
-
それぞれの項目で飼い主に伝えるべき「目的」、「方法」、「注意点」を明確にする
といったディスカッションを参加者全員で行いました。
SDSスタッフ 鹿野
本日の実技では、ロールオーバーで健康管理をするトレーニングや、

ポジションを教えるトレーニング、


そしてハズバンダリートレーニング(ジェンドリングトレーニング)の一環で、
お腹コローンして、右足出して、左足出して、顎を乗せての流れでトレーニングしました。
この他にも、色々なトレーニングを色々なワンコでトレーニングをしております。
もちろん、トレーニングHow toも学べますし、その目的や指導方法についても学んでいただけます。
SDS スタッフ 長谷川
トレーナー養成の資料請求はこちらから。