本日より、2016年度、第1期生の授業がスタートしました!
本日の講義では、昨年から取り組んでいる、グループレッスンの
カリキュラム作成を進め、更に具体的な内容について
話し合っていきました!
前回までの授業では
-
飼い主教育で必要な項目を出し合う
-
出し合った項目をカテゴリーごとに分ける
-
それぞれの項目で飼い主に伝えるべき「目的」、「方法」、「注意点」を明確にする
-
1で出し合った項目で、グループレッスンで指導すべき項目と、セミナーなどで指導すべき項目をわける
-
レッスンの社会で実施する項目を何にするのか?
までが決まっていたため、本日は初回のレッスン内容について更に内容を深めるために
-
レッスンの流れやストーリー
-
それぞれの項目で伝えるべき内容
-
それぞれの項目を習得するための意義
-
指導すべきの注意点
などについてまとめていきました!


初めは漠然と、みんなで出し合った意見が徐々にまとまってきて
本日のディスカッションでは、見事に初回のレッスン内容の流れと
内容が明確になりました!
指導をする上で、トレーナー自身が明確な目的を持ち
指導内容とその意味を明確に理解していなければ
飼い主さんは混乱をきたしてしまいます。
そのため、レッスンの組み立てをするためには
経験から得た知識や感覚だけで進めるのではなく
しっかりと系統立ててプログラムの構築をしなければなりません!
来週は、さらにタイムテーブルを作成し
ロールプレイに向けた役割分担や
それぞれのスタッフの役割などについても
ディスカッションを進めていきます!
SDSスタッフ 鹿野