本日も、1期生の講義&実技を実施いたしました!
今日の講義は
動物行動学の基本の内容として
1. 刺激応答性
●動物の行動が生じる仕組み
2. 動物の行動の分類と種類
●維持行動/生殖行動/失宜行動
●個体行動/社会行動
3. 個体間の情報伝達(コミュニケーション)
●聴覚による情報交換:犬の鳴き声
●視覚によるコミュニケーション(ボディランゲージ)
●嗅覚によるコミュニケーション(フェロモン)
4. 行動が生じる仕組み
●動機づけ
5. 刺激に対する感受性の違い(感覚器の違い)
6. 刺激に対する処理の違い
●生得的行動 / 生得的解発機構
●行動の遺伝/種差、犬種差、個体差
●行動の発達
●学習
●脳の構造/神経伝達物質
●ホルモン環境
などといった、大学レベルの高度な授業を実施しました!
また、実技の内容では
1. モラルやマナーを考慮した犬のハンドリング
2. 犬の好まれる接し方や触れ合い方
3. リスクマネージメントを考慮した犬のハンドリング
4. 様々な状況でのアテンションの向け方
などといった、犬のトレーニングの基本となる
内容を、受講生の愛犬や幼稚園に参加しているワンちゃん達で
みっちりと練習いたしました!!
内容はとっても濃いですが、受講生の方々のやる気がとっても高いので
次々と知識を吸収し、犬のハンドリングも3時間で見違えるようになり
みなさんみるみると上達されています!!
日本中、どこを探してもここまで高度で内容の濃い
トレーナーの養成の学校は見つかりません!
是非、一度、ご見学に来てみてください!
SDSスタッフ 鹿野