今日の座学は犬のコミュニケーション方法、学習について行いました。
コミュニケーショ方法を学ぶことは犬の感情を推察するために非常に重要なことです。
しかし、体の一部分のみを見て判断することは誤った判断にも繋がります。
ですから前後の文脈や、体全体からその様子絵お判断していくことがもとめられます。
そして今週からドッグトレーナーや一歩すすんだ飼い主になるためには絶対に必要な学習についての講義が始まりました。

普通の講義であれば、いわゆる学習理論としてお話を始めるところですが、当スクールでは学習の研究の始まりからお話しています。
なぜなら、少し難しいことですが行動学の中にも行動に対してどのようにアプローチしていくか2つの流派のようなものがありそれぞれの考え方に若干の相違があるからです。
残念ながらどんなしつけやトレーニングの本を読んでもこのあたりのことは書いていません。ですから、教わったトレーナーや研究者の流派に知らず知らずのうちに偏ってしまっているのが現状です(ひょっとすると教えている方にも自覚がないかも知れません)。
どちらがいい悪いではないですが、優れたトレーナーになるには、双方の行動の捉え方を柔軟に理解し、現場に落とし込む必要があります。
何より一番大切なことは流派にとらわれず、困っている飼い主さんとワンちゃんの助けに慣れるよう、その場にあった最適な手法を選択できる柔軟さを身につけることだと思います。
ですから少し硬くるしいですが必ず学習についてお話をする前にアプローチについてお話しています。
ドッグトレーナー育成コース講師:三井
本日の実技では、「ほめ言葉」、「名前を教える」、「呼び戻し」、「コマンドトレーニングの練習を、幼稚園に参加している犬でも練習をしました。

理論的にトレーニングをすることは非常に大切ですが
犬といってもそれぞれの個性があるため
実際の方法は、それぞれの犬に応じたやりかたを
選択しなければなりません。
そのためには、やはり多くの犬と触れ合い
トレーニングを行っていく必要があります。
SDSの育成コースでは、幼稚園に参加している犬や
スタッフの犬にも実習に参加してもらうため
理論的なトレーニングだけでなく、多くの経験も
身に着けることができます!
ドッグトレーナー育成コース講師:鹿野